住まいと土地の価格や状況

住まいでは土地とその上の建物で価値が成り立っていますが、それぞれの価格はどのように決められて、どのように変化しているかということも、これから自宅を購入したり人や賃貸価格を知りたい人には興味があるのではないかと思いますが、例えば土地の場合には、近くのいくつかの土地の価格を参考にして、ひとつしかないその土地の環境などの状況やその他の条件を勘案して決めるそうですが、それぞれの不動産会社には査定用のマニュアルが完備しているので、それで決めていくそうです。しかしそれだけで価格が決められるのではなくて、手数料がなければ商売になりませんから、大体数%から十数%を上乗せして販売するそうです。
それらは土地の話ですが、もし割引をさせたければ、その手数料分が中心になります。そうすると大体の土地の価格も予想できるということになります。それで今の現状では消費税の増税で、土地の売買価格も低下しているということで、消費税が8%なので増税の影響が如何に大きいかがわかります。土地には消費税はかかりませんが、その上に建物を建てるので結局は消費税がかかっていると同じになります。そうなると単純に考えても消費税分は土地も価格を下げないと売れないということでしょう。
新着おすすめ